2014年1月26日日曜日

「Googleのの脳みそ」変革者の思考回路(三宅伸吾 著)

「Googleの脳みそ」変革者の思考回路(三宅伸吾 著)を読みました。

Googleの脳みそ―変革者たちの思考回路Googleの脳みそ―変革者たちの思考回路
三宅 伸吾

日本経済新聞出版社 2011-07-26
売り上げランキング : 130804

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

 著者の三宅伸吾は、1961年生まれの政治家です。現在は、自由民主党所属の参議院議員(1期、2013年7月29日〰)です。ただ、本書を発行するころ(2011年7月)の時点では、日本経済新聞社の編集委員(証券部兼政治部)を務めていました。

 本書は、書名「Googleのの脳みそ」から想定されるような、単なるGoogle考案のシステムやアルゴリズムの紹介をするものではありませんでした。
 
本書は、我が国では、社会の仕組みや我々の行動を縛るルールや既得権益などにより、資本経済下での様々な経済活動が制限される等の我が国特有の経済問題を提示するとともに、これらの問題を解決し、日本経済が成長するための処方箋を提言するものでした。

 Googleの例を言えば、端的にいえば次の通りです。
 すなわち、我が国の著作権法が著作権者(主として権利団体)を保護を厚く保護する規定を設けていたがために、我が国の検索事業者の活動が暗黙に制限されてきました。ウイニー事件の判決結果などは、刑事罰を恐れるがゆえに、我が国の有能な技術者の研究意欲を無用にそぐ結果を招きました。その間に、米国の検索事業者であるGoogleがインターネット上で人の著作物の内容を検索できるシステムを構築してしまい、我が国の検索事業は米国に対して大きく水をあけられてしまったという問題点が提示されています。Googleは、「正面突破戦略」として、「許可をもらうより謝る方が楽だ」という発想、つまり「邪悪でなく、社会にとってよいことだと思えば果敢に挑戦するのが正義である」との確信に支えられた発想をもって、事業活動をした結果、革新的な事業モデルで急伸しました。
 これに対しては、いわゆるフェアユース規定を米国法と同様に我が国の著作権法に新たに規定するという議論がなされてきた。
 しかし、結局、既得権者(権利団体)の猛烈な反発を考慮し、米国流のフェアユース規定を設けるのではなく、既存の個別制限規定を緩和する法改正がなされたに過ぎない状況です。筆者は、フェアユース規定が、社会に貢献しようとする企業人や法律家が正面突破戦略などを通じ、自ら創りだすような発想を日本社会に根付かせる起爆剤となるといいます。そして、せめて米法並みのフェアユース規定を、我が国の著作権法の改正を通じ早期に導入すべきと論じてます。

 そのほか、本書では、1票の格差問題や、村上ファンド事件、ライブドア粉飾事件、日本航空の再生処理、東日本大震災により生じた原子力発電所の事故処理等の経済問題にも触れられています。

 以下の本書で気になった文言を列挙します。
 
 

「自分の周りの雰囲気を変える努力というのは、実は個人でできる経済政策である」(東京大学准教授・柳川範之)(321頁)

「貧困への処方箋は雇用を生み高い給与を与えることだ。これは企業家精神が発揮されてのみ達成できる。政府の役割は雇用の創出ではなく、雇用を生む企業家にインセンティブを与えることにある」(インフォシス・テクノロジーズ社創業者のナラヤナ・ムルティー)(325頁)

『脳みそが元気なら通常、したくない嫌な競争も風景が変わってくる。地道な改善を積み重ねることで100メートルを人より速く走る体力と手法を身につけるのも、競争の素晴らしい一断面である。しかし、100メートル・レースより、もっと面白い協議を考案して1位になる、場合によってはエンターテイメント・ビジネスとして発展させ、世界を驚かせるという発想もあっていい。カイゼンとイノベーションの違いがここにある。「既存の枠やステージを乗り越える」競争である。(三宅伸吾)』(334-335頁)

「人生は暗いものではない。何か悪いことがあると、その反動でよくなっていくものです。嫌なことはいいことの始まりだ。明るい未来というのは、今の苦しみを乗り越えないと、手に入らないのです。今を楽しんで、どうして明るい未来が来るのですか?」(日本電産社長・永守重信)(335頁)

「すべての現象は新基軸をやろうとする者と既得権保有者の戦いに本質があり、この戦いはダーティでだ。」(経営共創基盤CEO・冨山和彦)(339頁)

「世界を変えたければ、あなたが変わらなければならないーマハトマ・ガンジー」(345頁)

以上

2014年1月12日日曜日

箱根 天山湯治郷(てんざんとうじきょう)

 先日、箱根に久々に行きました。その目的は、温泉。
  ただ、温泉につかるためだけに、小田急ロマンスカーで箱根まで日帰りで行ってきました。

  天山湯治郷(てんざんとうじきょう)は、神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋208 にあります。アクセスは、車の場合、箱根湯本駅付近から箱根旧街道に入り、約3km行ったところにあります。また、旅館組合巡回バス(片道100円)も一時間に2~3本あります。詳細は、上記リンク先で確認してください。

  天山湯治郷には、「ひがな湯治 天山」、「かよい湯治 一休」、「逗留湯治 羽衣」および「手打ち蕎麦 岩清水」の4つの施設があります。

 このうち、「ひがな湯治 天山」(大人1,200円(入湯税・消費税込) 子供630円(消費税)1歳から小学生まで)および「かよい湯治 一休」(大人1,000円(入湯税・消費税込) 子供630円(消費税)1歳から小学生まで)は温泉施設で、「逗留湯治 羽衣」(1泊目8,400円 2泊目5,800円、3泊目4,800円、(朝食付 連泊からの引き受け) )が宿泊施設です。また、「ひがな湯治 天山」には、食事処があります。 

 泉質は、ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性、低張性、高温泉)で、対応症は、冷え性、肩凝り、筋肉および関節のこわばり、慢性婦人病他とのことです。

 私は、1年半前位にジムで無理をしすぎて、膝を痛めてしまい、いまだに接骨院に週に何日か通っています。その治療も兼ねて、この天山の温泉につかってきました。

  私が入ったのは、「ひがな湯治 天山」です。男湯ですが、お風呂は、窯風呂や水風呂も含めて、大小7つあります。そのうちで、私がもっとも好きなのが、階段で上がっていく小さな岩ぶろです。この岩ぶろは、湯の温度もほどほどでゆっくりとつかることができます。

 昼過ぎに新宿を出発し、夕方には新宿に戻るというせわしい日程でしたが、昨年の残分も含めて疲れをとることができました。


 ロマンスカー




ひがな湯治 天山の入り口



券売機(入口の手前)





















道路上の案内





















〈注意事項〉本記事の著作権は、作者(hitooru)にく属します。リンクなどをしていただいても構いませんが、本記事をそのまま転載するようなことを禁止します。ただし、趣旨によっては考慮いたしますので、Twitterなどを介して予めご連絡ください。

2014年1月11日土曜日

初詣 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

 先日、初詣のため鎌倉鶴岡八幡宮に行ってきました。ここ鶴岡八幡宮では、正月三が日の人出は、約250万人らしいです。
 鶴岡八幡宮は、よく知られているように、神奈川県鎌倉市に所在する神社です住所は、神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号)。この鶴岡八幡宮は、鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社で知名度が高いです。
 創建は、康平6年(1063年)8月で、今から960年前です。源頼朝征夷大将軍に就任したのが、建久3年(1192年)ですから、鎌倉は今から約820年前あたりより繁栄していたですね。
 鶴岡八幡宮の本宮(上宮)(国の重要文化財に指定)は、文政11年(1828年)に徳川家斉により再建され、大石段(61段)の上に構えられています。


鎌倉駅前、小町通り入口


















小町通り
















小町通り
















二の鳥居、参道入り口
















参道

















三の鳥居
















本宮(上宮)を臨む





 

本宮(上宮)を臨む

















本宮(上宮)を臨む

















本宮(上宮)から舞殿を臨む

















鎌倉に来たら是非、鎌倉の有名店であるやきとり「ひら乃」にも寄りたかったのですが、残念ながら満席で入店できませんでした。

やきとり「ひら乃」: http://hitooru.blogspot.jp/2012/01/blog-post_04.html

 
参照:wikipediaの鶴岡八幡宮の紹介
   鶴岡八幡宮のHP

〈注意事項〉本記事の著作権は、作者(hitooru)にく属します。リンクなどをしていただいても構いませんが、本記事をそのまま転載するようなことを禁止します。ただし、趣旨によっては考慮いたしますので、Twitterなどを介して予めご連絡ください。

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか 最強11神社―八幡・天神・稲荷・伊勢・出雲・春日・熊野・祗園・諏訪・白山・住吉の信仰系統 (幻冬舎新書)なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか 最強11神社―八幡・天神・稲荷・伊勢・出雲・春日・熊野・祗園・諏訪・白山・住吉の信仰系統 (幻冬舎新書)
島田 裕巳

幻冬舎 2013-11-29
売り上げランキング : 625

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
全然、知らずにお参りしてた 神社の謎 (祥伝社黄金文庫)全然、知らずにお参りしてた 神社の謎 (祥伝社黄金文庫)
合田 道人

祥伝社 2013-09-02
売り上げランキング : 1439

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
神社検定公式テキスト1『神社のいろは』神社検定公式テキスト1『神社のいろは』
神社本庁

扶桑社 2012-02-10
売り上げランキング : 6399

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
鶴岡八幡宮に行こう (Gakken Mook 神社紀行セレクション vol. 3)鶴岡八幡宮に行こう (Gakken Mook 神社紀行セレクション vol. 3)
薗田稔

学研パブリッシング 2013-08-09
売り上げランキング : 38924

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
【福井良宏】「初六花(雪の鶴岡八幡宮)」 鎌倉の詩シリーズ【福井良宏】「初六花(雪の鶴岡八幡宮)」 鎌倉の詩シリーズ

harness
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
空から日本を見てみようplus(プラス) (1) 東京新旧建物めぐり 東京タワー~東京スカイツリー/古都鎌倉 [DVD]空から日本を見てみようplus(プラス) (1) 東京新旧建物めぐり 東京タワー~東京スカイツリー/古都鎌倉 [DVD]

ポニーキャニオン 2013-06-28
売り上げランキング : 20999

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2014年1月2日木曜日

「人生がときめく片づけの魔法」(近藤 麻理恵(こんどう まりえ) 著)

人生がときめく片づけの魔法


 
人生がときめく片づけの魔法
近藤 麻理恵

サンマーク出版 2010-12-27
売り上げランキング : 270

Amazonで詳しく見る by G-Tools
 「人生がときめく片づけの魔法」(近藤 麻理恵(こんどう まりえ) 著)を読みました。この本は、Amazonの2012年年間ランキング(和書総合)で第13位というベストセラー本です(参照:AmazonのHP)。

 著者は、「片づけコンサルト」(正式には、整理収納コンサルト(特定非営利活動法人・一般社団法人ハウスキーピング協会認定)という資格らしいです。(著者のブログを参照))という片づけの専門家で、普段は顧客の自宅に出向いて整理収納のレッスンをされています。著書の紹介によりますと、彼女は、幼稚園年長から主婦雑誌(ESSE、オレンジページ等)を愛読し、小学生の頃には花嫁修業的に掃除、片づけ、料理、裁縫等の家事をこなしてきました。そして、中学3年生のときに「『捨てる』技術」という本を読んで片づけに開眼し、大学2年生のときに片づけのコンサルティング業務を開始されています(本書の巻末参照)。

 本書は、「一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法」、つまりリバウンドを絶対にしない片づけをテーマに、単に片づけのやり方を列挙するのではなく、何のために片づけをして、片づけをすればその後の人生に対してどんな効果を与えるかを熱く伝えてくれます。つまり、巷のHOW TO本ではなく、自己啓発の要素も多く含んだ本である思います。

 片づけの流れは、ものを選別して捨てる→ものの収納先を決めて収納する、というもので、普通に考えればわかることです。

 ただ、この著者の片づけ方法の大きな特徴で、他に見られないところは、「捨てる」か否かの判断基準です。著者は、「捨てる」か否か判断基準として、ものを手にとってみて「ときめくか、ときめかないか」を採用しています。つまり、必要なものと必要でないものは人によって異なりますし、ものに対する愛着も人それぞれです。現時点で片づけられていない人は、その人にとって必要でないものを多く抱え込んでいるはずで、それらの不要なものを「ときめき」の有無で判断しようとするものです。

 私も実践してみると、いかに、不要でときめかない多くのものに囲まれていたのかを思い知らされます。例えば、自己啓発のために買い込んだ英語や資格の本、知財業務から離れる友人から頂いた本業に関係する本、もう15年前に買った時代遅れのブルーの高級ブランドダブルスーツ、5年以上前の正月に購入した福袋に入っていた衣類、過去に受講したセミナー資料、大学院の研究論文の執筆過程の書類、引っ越しで使用した段ボール、化粧品購入時に付属でついていた試供品、何年も前の年賀状、何の病気で病院で処方してもらったか分からない薬類等。これらは、私にとって今となっては全くときめかないものたちでしたので、躊躇なく捨てることができました。

 収納については、著者は、本書にて、まず、すべてのものの定位置を決めることを提案してます。つまり、すべての持参品が収まるべき住所を付ける作業を重視しています。住所不定のものが一つでもあると、部屋のなかでものが散らかる可能性が一気に高くなることを指摘しています。収納は、同じカテゴリーのものは1か所に集めて収納し、分散させないことが、重要であるとのこと。

 私も実践してみました。私は、引き出し付きクリアケース9個、引き出し無クリアケース2個を有していました。以前は、引き出し無のクリアケースを、冬物と夏物を入れ替えるために使用していました。しかし、本書が指摘するように、一度、引き出し無のクリアケースに入れてトランクルームなどに収納してしまうと、次の季節がきてもそのクリアケースは開けられなくなってしまっていました。その結果、ここ数年、全く手に取らない衣類が大量に。中には改めてときめいた衣類もありましたが、それ以外は今となっては古めかしいものとなっていましたので、ここでも大量の衣類を処分しました。その結果、2つの引き出し無のクリアケースは不要となりました。衣類のたたみ方も、すべての衣類が、たたみ終わった後に四角形にして立てるように効率用収納することに心がけました。例えば、Tシャツ類は以下のようにうまく収まりました。

















 
 最後に、本書では、片づけが完了することによって、人生観をも変えられることが、語られています。著者は、ものを捨てられない原因として、「過去に対する執着」「未来に対する不安」を挙げています。このような原因にとらえられているときは、自分にとって必要なものや求めているものが見えていない状態で、それゆえに不要なものをますます増やしてしまい、物理的にも精神的にもいらないものに埋もれてしまうことを警告しています。

 私は、これまで何度も、今もっているものの充足性を深く考えずに、ついつい衝動買いや、消耗品を無駄に買いだめをしてしまったりしていました。これは、確かに、自分の所有物に向き合うことをせずに、うやむやにしてきた結果だと痛感します。
 

  本書を手にとり片づけをしたことによって、私にとって必要なものが見えてきたような気がします。そして、本書が伝えているように、片づけは、単に私にとって必要な所有物の選別だけに足りず、それらの所有物に囲まれて生活している私自身の考え方(本当にやりたいこと等)に変化をもたらすものに思えるようになりました。
 今後、以前よりも片づけられたこの部屋で、私自身の価値観がどう変わっていくのかを楽しみながら、日々の生活をより充実させて過ごしていきたいを思います。

〈注意事項〉本記事の著作権は、作者(hitooru)にく属します。リンクなどをしていただいても構いませんが、本記事をそのまま転載するようなことを禁止します。ただし、趣旨によっては考慮いたしますので、Twitterなどを介して予めご連絡ください。

なお、本書のパート2等もすでに出版されているようですので、以下に紹介します。



 
人生がときめく片づけの魔法2人生がときめく片づけの魔法2
近藤麻理恵

サンマーク出版 2012-10-09
売り上げランキング : 872

Amazonで詳しく見る by G-Tools
片づけコンサルタント近藤麻理恵プロデュース 人生がときめく片づけの魔法クラシック片づけコンサルタント近藤麻理恵プロデュース 人生がときめく片づけの魔法クラシック
V.A.

avex CLASSICS 2012-11-06
売り上げランキング : 1935

Amazonで詳しく見る by G-Tools