2017年8月5日土曜日

エアコンのリモコンの中身

エアコンのリモコンが壊れたので、分解してみました。
ボタンを押しても赤外線信号が飛ばなかったので、おそらくボタンの接触が悪くなったのだろう。
中を確認すると、やはりカーボン接触のスイッチだった。












2017年7月2日日曜日

須田桃子 著「捏造の科学者」を読んで

捏造の科学者 STAP細胞事件 (文春e-book)捏造の科学者 STAP細胞事件 (文春e-book)
須田桃子

文藝春秋 2014-12-30
売り上げランキング : 61490

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
捏造の科学者 STAP細胞事件捏造の科学者 STAP細胞事件
須田 桃子

文藝春秋 2015-01-07
売り上げランキング : 30159

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
毎日新聞科学環境部 須田桃子著「捏造の科学者」を読みました。

 この本は、2014年1月30日にSTAP細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells:刺激惹起性多能性獲得細胞)現象に関する2本の論文(主論文「アーティクル」(参照文献1)、第二論文「レター」(参照文献2))を学術雑誌ネイチャーに発表した小保方晴子(理化学研究所CDB(発生・再生科学総合研究所)ユニットリーダー)を中心にした科学者達に焦点を絞って、世紀の捏造事件を取り扱った著書です。

(参照文献1)http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12969.html
著者:小保方晴子(理研)、若山照彦(元理研、山梨大)、笹井俊樹(理研、故人)、小島宏司(ハーバード大学医学大学院)、マーティン・バカンティ(ハーバード大学医学大学院)、チャールズ・バカンティ(ハーバード大学医学大学院)、丹羽仁史(理研)、大和 雅之(東京女子医科大学)
(参照文献2)http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12969.html
著者:小保方晴子(理研)、笹井俊樹(理研、故人)、丹羽仁史(理研)、門田満隆(理研)、Munazah Andrabi(理研)、高田望(理研)、戸頃 美紀子(理研)、寺下愉加里(理研)、米村重信(理研)、チャールズ・バカンティ(ハーバード大学医学大学院)、若山照彦(元理研、山梨大)

 著者は、新聞記者である須田桃子さん。本書を読んだところ、本著者の須田さんは、この事件が起こる前から、iPS細胞(induced pluripotent stem cells)の取材でノーベル医学生理学賞受賞者の山中伸弥氏と交流があったり、上記論文の共同著作者である理研幹部の笹井芳樹氏などとも交流があったようで、あの有名な2014年1月28日火曜日の記者会見前に笹井氏に直接記者会見の参加をすすめられた程の方です。

 2017年6月末の今、2014年1月28日の記者会見(参照画像1)をどれだけの方が覚えていらしゃるでしょうか?論文の筆頭著者の小保方晴子氏が会見の最後の述べた「・・・・夢の若返りも目指していけるのではないかと考えております」という印象の残る言葉をよく覚えています。

参照画像1:https://www.youtube.com/watch?v=Nf6slUvvpLI

 STAP現象は、論文発表後わずか1週間も経たないうちに、論文の画像に不正の疑惑がネット上に広がっていました。

 その後、小保方氏の早稲田大学の博士論文にまで、コピペや画像の不正が指摘され、小保方氏はあの2014年1月28日以来、表舞台からあっという間に消え去りました。

 そして、再び、小保方氏がフラッシュライトを浴びるのは、理研調査委員会の最終報告後の記者会見です。2014年4月9日、大阪市内のホテルで、300人もの記者やカメラマンが参加したとことです。そこで、小保方氏は、堂々と、「STAP細胞はあります。」と言ってのけました。あれだけ期待の星と注目され、あっという間にまるで犯罪者のように扱られても、自分の主張を貫くとは、すごい精神力だなと感じました。

 この会見で、小保方氏は、画像の不正やコピペは、学生の頃から様々な研究室を渡り歩き、研究方法が自己流となってしまい、不勉強で未熟だったと、自己分析しています。

 小保方氏は、2014年4月9日の記者会見でSTAP細胞を200回以上作成したといい、共同著者の笹井氏は、論文不正の指摘に対して、推理小説のような議論で終始してしまうと批判したが、その後、理研内部の上級研究員である遠藤高帆(参照画像2)や、論文共同著作者で若山氏がSTAP現象を解析した結果としてSTAP細胞の存在を否定しうる示唆がされ、ネイチャーはSTAP論文2本を2014年7月2日に撤回しました。

参照画像2:https://www.youtube.com/watch?v=FL9ltGGX1Sk 

 また、早稲田大学は、2014年10月に、小保方氏の博士論文に引用ルール違反や画像切り貼り等の不正があったことを要因として、小保方氏の博士号を1年程度の猶予期間を設けたうえで取り消すと発表しました(参照画像3-1、3-2)。

参照画像3-1:https://www.youtube.com/watch?v=Esk4oZzXhjI
参照画像3-2:https://www.youtube.com/watch?v=GStZ7VHwmHQ
 
 そして、理研の検証実験チーム(リーダー:相沢慎一)は2014年12月18日の記者会見(参照画像3)でSTAP現象を再現できなかったとし、また小保方氏の退職願を受理したとし、幕引きとなりました。

参照画像4:https://www.youtube.com/watch?v=euqDzMi7lNo

 本書では、STASP細胞事件が残したもの(第12章)として、著者は事件発端の要因を分析している。その中で、2002年に米国で発覚したシェーン事件との共通性を論じています。

 シェーン事件とは、ドイツ出身のベル研究所の物理学者ヤン・ヘンドリック・シェーン氏により発表された16本の論文に不正行為が認められ、同氏の63本もの論文が撤回された事件です。

 シェーン氏は、2001年1月に英国科学誌ネイチャーに論文が掲載されたのを皮切りに、高温超電導に関する画期的な成果を有名誌に次々と発表し、科学界の大スターに瞬く間に上りつめました。しかし、世界中の研究チームがシェーン氏の論文追試を試みたが誰も成功できず、ベル研究所の内部告発を発端に外部研究者が捏造を指摘し、世界中から論文捏造の告発を受け、その後、調査委員会が16本の論文に捏造があったと報告するに至りました。
 
 本書では、シェーン事件と次の点で類似していると指摘しています。
・研究の核心部分の実験が若手研究者一人で行われ、シニア研究者がチェック責任を十分に果たさなかった。
 この点については、著者は、若手研究者の小保方氏は基本的に一人で実験をしており、シニア研究者の若山氏、笹井氏、丹羽氏が小保方氏の実験ノートや生データをチェックしていなかったところに、共通点を見出しています。

・ネイチャーをはじめとする一流科学誌の査読システムが論文不正を見抜けなかった。
 この点については、著者は、 一流科学誌といえども、査読自体は該当科学分野で実績のある研究者に査読を依頼し、編集部が査読者のコメントを基に採択を判断するが、査読者自体は不正を見抜くプロではなく、論文掲載の決定権が編集部にあることを指摘する。また、一流誌に載ったからといって、論文の正当性を担保される訳ではなく、ランディ・シェクマン米カルフォルニア大学バークリー校教授(細胞生物学)がSTAP問題について述べた「今回の問題は、インパクトのある研究成果を選りすぐるネイチャーなどの有名誌自身の責任も大きい。事実を偽るような重圧に研究者を追い込む環境を作っている」という言葉を紹介している。

・シェーン氏も小保方氏も、学生時代から不正行為があった。
 この点については、筆者は、両者の論文に実験で得られたのと異なるグラフが用いられ、実験記録に不備があり、生データが保存されておらず、グラフがきれいに見えるようにデータを改竄していることを指摘している。

・組織が置かれた状況の類似性として、論文不正があった頃に、ベル研究所も理研も大幅な研究費の削減があった。
 この点については、筆者は、シェーン氏が活躍した2000年~2002年の頃、ベル研究所はバブル崩壊に伴い、研究費の削減や、研究者のリストラがあり、小保方氏が極光を浴び2014年の頃、理研は当時の民主党政権下で行われた事業仕分けの影響で運営交付金の削減があった点を指摘する。次々と優れた研究成果を発表するシェーン氏はベル研究所にとって「希望の星」であったし、STAP細胞を携えた小保方氏も、やはり理研CDBにとって「希望の星」であった。理研は、STAP細胞の研究に「iPS細胞研究を凌駕する画期的な成果を獲得したいという強い動機」があったとも理研の改革委員会により推測されている。

 以上の通り、本書は、STAP事件の一連の流れを事細かに新聞記者の立場で客観性をもって説明している。しかしながら、結局、STAP細胞はあったのかまでは、確定的な言及はなく、いまだに謎に包まれている。

 最後に、小保方氏と思われるSTAP細胞作製のプロトコルを示したホームページ(参照HP1)を紹介します。このホームページは、2016年3月25日に公開され、挨拶文で小保方氏は、「私の目標は、達成されるべきSTAP細胞の作製の確かな証明を可能にする情報を科学界に提供することです。 したがって、私は、別の科学者がそれらを現実にもたらすことができるように、STAP細胞を作成するためのプロトコルを公開しています。」と述べています。これは、STAP細胞を世界で初めて発見したという精一杯の自負の現れなのかも知れません。
 
 参照HP:https://stap-hope-page.com/
                                                          以上


2017年6月17日土曜日

「あの日」小保方晴子を読んで


あの日あの日
小保方 晴子

講談社 2016-01-29
売り上げランキング : 3276

Amazonで詳しく見る by G-Tools


 小保方晴子著「あの日」を読みました。

各章は以下の通りです。

はじめに
第1章 研究者への夢
第2章 ボストンのポプラ並木
第3章 スフェア細胞
第4章 アニマル カルス
第5章 思いとかけ離れていく研究
第6章 論文著者間の衝突
第7章 想像をはるかに超える反響
第8章 ハシゴは外された
第9章 私の心は正しくなかったのか
第10章 メディアスクラム
第11章 論文撤回
第12章 仕組まれたES細胞混入ストーリー
第13章 業火
第14章 戦えなかった。戦う術もなかった
第15章 閉ざされた研究者の道

 2014年1月28日の記者会見。日本の理系女子(リケジョ)が中心に研究した成果が、世界的に有名な科学誌「ネイチャー」に掲載されるという、全世界に衝撃的な印象を与えた大ニュースでしたた。
 
 年を越し、正月気分が抜けかかった頃に発表された大ニュースは、瞬く間に日本中、世界中に華々しく広まりました。

 さて、この著書を読むと、小保方氏が、どのような経緯で、STAP現象の研究を始め、論文にまとめて発表し、最終的に論文撤回にまで至り、博士学位のはく奪にまで至ったのかが、小保方氏の視線から詳細に述べられています。

 最初に読んだ心証としては、小保方氏の文章は非常に読みやすく、彼女は文章表現に長けているなあと、感じました。

 肝心な内容についてですが、前半の「第4章 アニマル カルス」あたりまでは、小保方氏が早稲田大学に入学後、強運により様々な研究者と知り合い、自分の目指すべき研究を見極めていく様が描かれています。ただ、研究内容は、わかりやすく丁寧に説明されているものの、専門用語が多く、生物学に疎い者にとっては読み進めることが大変でした。

 「第5章 思いとかけ離れていく研究」の辺りから、若山氏(元理化学研究所CDB研究員)や笹井氏(同)とともに有名科学誌に掲載することを当面の目標とし、小保方氏が周りの研究者に翻弄されていく様が描かれています。この著書によれば、論文投稿は、小保方氏の要望というより、むしろ若山氏や笹井氏の強い要望によって実現されたように思えます。

 「第6章 論文著者間の衝突」の125頁には、「笹井先生はそんな私を見て、『でもこの論文さえ終われば、若山さんのご奉公も終わり、自分のやりたかった研究を思い切りすることができる。・・・』」と記載されており、 小保方氏は将来の自分の研究環境を確保するために、上司である笹井氏や元上司である若山氏に論文執筆という形で奉公することになります。

 アーティクル論文は、バカンティ氏(ハーバード大学医学大学院教授)をシニアオーサーとして、レター論文は、若山氏をシニアオーサーとして、投稿されました。シニアオーサーとは、研究論文において最も栄誉ある立場であって、論文の最後に載るラストオーサーでもある(121頁)。つまり、小保方氏は、責任者ではなかったのです。

 しかしながら、「第7章 想像をはるかに超える反響」で述べられているように、小保方氏は、2014年1月28日の記者会見を境に大々的にメディアに露出され、あたかもリケジョである彼女に全責任があるかのような心象を全世界に与えました。

 「第8章 ハシゴは外された」に記載されるように、論文発表から1週間もたたないうちに、小保方氏の過去の論文に悪質な研究不正が疑われ(142頁、148頁)、ネイチャー誌の掲載されたSTAP現象の論文にも疑義がかかるのにも時間はかからりませんでした(146頁)。

 「第9章 私の心は正しくなかったのか」以降、小保方氏は、ネイチャー誌の第一執筆者として、論文の全責任を負うかのように、理研内部、メディア、そしてテレビや新聞を通じてニュースをみる世界中の国民から、疑いの目で見られ、追い込まれていきます。著書によれば、小保方氏は、一定期間、反論や検証実験の機会を理研から与えられず、組織的に大きな責任が彼女に押し付けられた形となりました。

 そして、「第11章 論文撤回」に記載されているように、ネイチャー誌に投稿された2つの論文は、とうとう論文撤回という結論に至ります。さらには、「第15章 閉ざされた研究者の道」に記載されているように、その後、小保方氏は、早稲田大学で取得した博士学位までははく奪されてしまいました。

 本書を読んで思ったことは、結局、真実は、分からないということでした。ただ、論文掲載に向かう各研究者の行動の様子などからは、大学や国の研究機関では、権威を得るために、売名行為が行われているということは分かりました。その一方で、当初美味しいと思われたネタに不備が見つかった途端に、その不備を排除するのに容赦ない処置が施されることもわかりました。権威をえるために、周囲の人が美味しいネタに寄り付くことは、国会議員であっても、一企業であっても、どの世界でもあることだから、不思議なことではありませんが、真の現象を追及するという科学分野でこのようなことが行われていたことには大きな衝撃を受けました。


2014年1月28日記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=Nf6slUvvpLI

2014年4月9日記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=Nbr6WrhJCW4


  
 



 
 

2016年11月19日土曜日

ダニエル&ボブ(Daniel&Bob)のセール

 Daniel&Bobが スペシャルセールがスタートしています!

 全商品40%OFFの期間限定のスペシャルセールが開始となっている。しかも全商品が送料無料とらしい。

 詳しくは、以下のHPへ。

http://shop.sellts.com/danielandbob/list.html?bid=4


ダニエル&ボブについて、以下のHPで紹介しています。

http://hitooru.blogspot.jp/2011/06/blog-post_26.html

http://hitooru.blogspot.jp/2011/08/danial-bob-35.html
Daniel&Bob ダニエル&ボブ ショルダーバッグ P034-1536-99 ジャスミン ブラック [並行輸入品]Daniel&Bob ダニエル&ボブ ショルダーバッグ P034-1536-99 ジャスミン ブラック [並行輸入品]


売り上げランキング : 849982

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2016年8月28日日曜日

オリンピックでメダルを最も取りやすい国はどこ?

 オリンピックでメダルを最も取りやすい国はどこだろうか?
 そんな疑問をもち、国の人口((注)世界保健機関(WHO)のWorld Health Statistics 2016(世界保健統計2016))に対するメダル数を分析してみました。
 
 結果は以下の通りです。結論からいうと、
「総人口に対するメダル総数(総メダル数対人口))」では、「グラナダ」が1位、
「人口に対する金メダル数(金メダル数対人口)」では、「バハマ」が1位でした。

 また、「日本」は、総メダル数41個(金:12個、銀:8個、銅:21個)で、メダル数は全体の6位と大健闘していますが、 「総人口に対するメダル総数(総メダル数対人口」)」や 「人口に対する金メダル数(金メダル数対人口)」で分析すると、G7(Group of Seven)の他の国と比較すると、まだまだ少ない結果となりました。

(メダル総数で見た場合)
 「総人口に対するメダル総数(総メダル数対人口))」を国別に集計した結果です。

 断トツで1位は「グレナダ」で、93.46ポイントでした。「グラナダ」は、2位の「バハマ」に2倍近くの大差をつけています。
 「グレナダ」は、カリブ海の小アンティル諸島南部に位置する英連邦王国の一国たる立憲君主制国家であって、イギリス連邦加盟国でもあるそうです。
 「バハマ」は、西インド諸島のバハマ諸島を領有する国家で、英語圏に属し、イギリス連邦の加盟国であると同時に英連邦王国の一国たる立憲君主制国家だそうです。
 「グラナダ」および「バハマ」の両国は、「イギリス連邦の加盟国」である点で、共通します。

 G7(Group of Seven)のフランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダのデータを分析しますと、次の通りとなります。

 「日本」は、3.24ポイントで42位、「米国」は3.76ポイントで40位で、近接しています。

 また、「カナダ」は6.12ポイントで30位、「ドイツ」は5.21ポイントで33位、「イタリア」は4.68ポイントで34位で近接しています。「フランス」は、6.52ポイントで29位、「英国」は10.35ポイントで17位でした。

 以上の結果から、「日本」は、G7のなかで、最下位の42位ですので、まだまだメダル数を増やす政策が必要なようです。

 一方、2015年のGDP世界2位((注2)IMF - World Economic Outlook Databases (2016年4月版))の「中国」は、0.51ポイントで73位で、対人口でみると「日本」や「米国」等を含めたG7と比較してまだまだオリンピックでメダルを取りにくいという結果になりました。


順位国名メダル合計/
総人口(×107)
合計総人口(×10人)
1グレナダ93.46 0101107
2バハマ51.55 1012388
3ニュージーランド39.74 495184,529
4ジャマイカ39.38 632112793
5デンマーク26.46 267155,669
6クロアチア23.58 532104,240
7スロベニア19.34 12142,068
8アゼルバイジャン18.45 1710189754
9ジョージア17.50 21474000
10ハンガリー15.22 834159,855
11リトアニア13.90 01342878
12アルメニア13.25 13043018
13豪州12.10 811102923,969
14スウェーデン11.25 263119,779
15オランダ11.23 8741916,925
16フィジー11.21 1001892
17英国10.35 2723176764716
18キューバ9.66 5241111390
19カザフスタン9.65 3591717625
20チェコ9.48 1271010543
21ベラルーシ9.48 14499496
22セルビア9.04 24288851
23スイス8.43 32278299
24ノルウェー7.68 00445211
25エストニア7.62 00111313
26スロバキア7.37 22045,426
27トリニダード・トバゴ7.35 00111360
28モンゴル6.76 01122959
29フランス6.52 1018144264,395
30カナダ6.12 43152235,940
31ギリシャ5.48 312610955
32ベルギー5.31 222611299
33ドイツ5.21 1710154280,689
34イタリア4.68 81282859,798
35カタール4.47 01012235
36ウズベキスタン4.35 4271329893
37アイルランド4.27 02024688
38ブルガリア4.20 01237150
39ロシア3.90 19181956143,457
40米国3.76 463738121321,774
41スペイン3.69 7461746,122
42日本3.24 1282141126,573
43ポーランド2.85 2361138612
44ケニア2.82 6611346050
45北朝鮮2.78 232725,155
46チュニジア2.67 003311254
47韓国2.58 6341350,293
48ルーマニア2.56 113519,511
49イスラエル2.48 00228064
50モルドバ2.46 00114069
51ウクライナ2.45 2541144824
52南アフリカ1.84 2621054490
53フィンランド1.82 00115503
54シンガポール1.78 10015604
55キルギス1.68 00115940
56コロンビア1.66 323848229
57マレーシア1.65 041530331
58ヨルダン1.32 10017,595
59タジキスタン1.18 10018482
60オーストリア1.17 00118545
61アラブ首長国連邦1.09 00119157
62トルコ1.02 134878666
63イラン1.01 314879109
64ポルトガル0.97 001110350
65ベネズエラ0.96 012331108
66ドミニカ共和国0.95 001110528
67アルゼンチン0.92 310443417
68ブラジル0.91 76619207848
69ブルンジ0.89 010111179
70タイ0.88 222667959
71コートジボワール0.88 101222702
72エチオピア0.80 125899391
73中国0.51 261826701383925
74アルジェリア0.50 020239667
75ニジェール0.50 010119899
76メキシコ0.39 0325127017
77エジプト0.33 003391508
78モロッコ0.29 001134378
79ベトナム0.21 110293,448
80ブラジル0.19 1124207,848
81インドネシア0.12 1203257564
82フィリピン0.10 0101100699
83ナイジェリア0.05 0011182202
84インド0.02 01121311051
 台湾データ無1023データ無
 プエルトリコデータ無1001データ無
 バーレーンデータ無1102データ無
 コソボデータ無1001データ無
 IOAデータ無1012データ無

(金メダルでみた場合)
 「人口に対する金メダル数(金メダル数対人口)」を国別に集計した結果です。

 1位は「バハマ」で、25.77ポイントでした。「総人口に対する金メダル数(金メダル数対人口)」は、「総人口に対するメダル総数(総メダル数対人口)」と比較して、ばらつきは小さくなりました。

  G7(Group of Seven)のフランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダのデータを分析しますと、次の通りとなります。
  「日本」は、0.95ポイントで38位で、総メダル数対人口のデータと比較すると、ランキングは上がっています。一方、「米国」は1.43ポイントで26位でしたので、「金メダル数対人口」では「日本」は「米国」に対して大きく差がつけられています。

  また、「英国」は4.17ポイントで11位、、「ドイツ」は2.11ポイントで19位、「フランス」は、1.55ポイントで24位、「イタリア」は1.34ポイントで28位、「カナダ」は1.11ポイントで34位でした。

 「金メダル数対人口」でも「総メダル数対人口」と同様に、「日本」は、G7のなかで、最下位の38位ですので、上述したように、まだまだメダル数を増やす政策が必要なようです。

 一方、2015年のGDP世界2位の「中国」は、0.19ポイントで50位で、対人口でみると「日本」や「米国」等を含めたG7と比較してまだまだオリンピックで金メダルを取りにくいという結果になりました。



順位国名金メダル合計/
総人口(×107)
合計総人口(×10人)
1バハマ25.77 1012388
2ジャマイカ21.48 632112793
3クロアチア11.79 532104,240
4フィジー11.21 1001892
5ニュージーランド8.83 495184,529
6ハンガリー8.12 834159,855
7ジョージア5.00 21474000
8スロベニア4.84 12142,068
9オランダ4.73 8741916,925
10キューバ4.39 5241111390
11英国4.17 2723176764716
12スロバキア3.69 22045,426
13スイス3.61 32278299
14デンマーク3.53 267155,669
15豪州3.34 811102923,969
16アルメニア3.31 13043018
17ギリシャ2.74 312610955
18セルビア2.26 24288851
19ドイツ2.11 1710154280,689
20スウェーデン2.05 263119,779
21シンガポール1.78 10015604
22ベルギー1.77 222611299
23カザフスタン1.70 3591717625
24フランス1.55 1018144264,395
25スペイン1.52 7461746,122
26米国1.43 463738121321,774
27ウズベキスタン1.34 4271329893
28イタリア1.34 81282859,798
29ロシア1.32 19181956143,457
30ヨルダン1.32 10017,595
31ケニア1.30 6611346050
32韓国1.19 6341350,293
33タジキスタン1.18 10018482
34カナダ1.11 43152235,940
35ベラルーシ1.05 14499496
36アゼルバイジャン1.03 1710189754
37チェコ0.95 1271010543
38日本0.95 1282141126,573
39北朝鮮0.80 232725,155
40アルゼンチン0.69 310443417
41コロンビア0.62 323848229
42ポーランド0.52 2361138612
43ルーマニア0.51 113519,511
44ウクライナ0.45 2541144824
45コートジボワール0.44 101222702
46イラン0.38 314879109
47南アフリカ0.37 2621054490
48ブラジル0.34 76619207848
49タイ0.29 222667959
50中国0.19 261826701383925
51トルコ0.13 134878666
52ベトナム0.11 110293,448
53エチオピア0.10 125899391
54ブラジル0.05 1124207,848
55インドネシア0.04 1203257564
56グレナダ0.00 0101107
57リトアニア0.00 01342878
58ノルウェー0.00 00445211
59エストニア0.00 00111313
60トリニダード・トバゴ0.00 00111360
61モンゴル0.00 01122959
62カタール0.00 01012235
63アイルランド0.00 02024688
64ブルガリア0.00 01237150
65チュニジア0.00 003311254
66イスラエル0.00 00228064
67モルドバ0.00 00114069
68フィンランド0.00 00115503
69キルギス0.00 00115940
70マレーシア0.00 041530331
71オーストリア0.00 00118545
72アラブ首長国連邦0.00 00119157
73ポルトガル0.00 001110350
74ベネズエラ0.00 012331108
75ドミニカ共和国0.00 001110528
76ブルンジ0.00 010111179
77アルジェリア0.00 020239667
78ニジェール0.00 010119899
79メキシコ0.00 0325127017
80エジプト0.00 003391508
81モロッコ0.00 001134378
82フィリピン0.00 0101100699
83ナイジェリア0.00 0011182202
84インド0.00 01121311051
 台湾データ無1023データ無
 プエルトリコデータ無1001データ無
 バーレーンデータ無1102データ無
 コソボデータ無1001データ無
 IOAデータ無1012データ無
 



(注1)世界保健機関(WHO)のWorld Health Statistics 2016(世界保健統計2016):http://www.who.int/gho/publications/world_health_statistics/en/

(注2)IMF - World Economic Outlook Databases (2016年4月版):http://www.imf.org/external/ns/cs.aspx?id=28

<注意事項>本記事の著作権は、作者(hitooru)に属します。リンクなどをしていただいても構いませんが、本記事をそのまま転載するようなことを禁止します。ただし、趣旨によっては考慮いたしますので、Twitterなどを介して予めご連絡ください。